首・肩・ひざ痛・顎のクリック音が気になる調理師の男性
「首・肩・膝が痛いんです」と軽井沢から来室のKさん(30代・男性)は、調理の仕事で一日中立って働いているそうです。
詳しくお聞きしていくと、症状は痛いと云うよりは身体の歪みからのコリ感が強く、最近は関節の引っ掛かりがあるようで動きが悪くなった気がするそうです。
ここ2週間位の症状で、地元でマッサージ・整体を受けたそうですが改善は見られなかったそうです。
座位検査をしていくと左の仙腸関節の動きが悪く、肩甲骨も左・肩も左が動きが悪い。
体幹や首の捻りを確認しても、左捻りが引っかかります。
まずは疲労による身体の歪み・筋肉の緊張をとって行きます。
最初はセルフエクササイズを3分して(3分寝ているだけです)変化を確認します。
体幹・首の捻りは少し残りますが、骨盤・肩甲骨・肩は動きがスムーズになります。
この変化は予想外だったようで、Kさんの施術に対する集中力が高まってきました。
次は操体のひざ倒しで体幹の捻転の左右差をとって行きます。
この操法もセルフエクササイズとして自宅でやれるように説明しながら行いました。
この時点で骨盤・肩・体幹の動きは左右差が取れ捻りもスムーズになっていました。
セルフエクササイズはここまでとして、体幹の循環を高める操法をしていきます。
先ほどのセルフエクササイズをより深く行っていくイメージです。
もう1度確認すると各関節の動きは更にスムーズになっていました。
少し残った首の上向きの引っ掛かりは横隔膜を緩めて改善しました。
残るは膝。
膝は当初の動作確認では痛み・引っかかりはありませんでしたが「膝が弛い様な気がする」と云っていましたので再度動作を確認していきます。
立位での膝の屈伸ではあまり気にならなかったようですが、座位で膝を伸ばすと「腿裏が突っ張る」と云うので、これを指標に施術をしていきます。
関節動作法・二骨間の固定・外果上げで「突っ張りが取れました」となりましたので、仕事中も二骨間締めを勧めて次回としました。
2回目(1週間後)
「仕事で疲れはするものの、首・肩や膝の症状は出なかったです!」
仕事で疲れても、一晩寝れば回復してくれたそうです。
素晴らしい回復力です。
動作検査でも左肩甲骨の渋い感じは少し残るものの、左仙腸関節や体幹の捻りはスムーズさを維持できていました。
今回は「前回言ってなかったんですが、口を大きく開けると右あごがカクって鳴るんです」と顎関節の気になっているそうです。3カ月位は医者さんへ行っているそうですが、あまり変化はないそうです。(整体で顎関節症が改善するとは思ってなかったそうです)
痛みはないものの大きく口を開けるとクリック音が出ます。
最初に身体の循環を高める操法から。
うつ伏せになって筋ポンプ。
一度起き上がって先程の左肩甲骨を再検査すると
「大丈夫です。動きやすくなりました。」
この時点で顎のクリック音は
「まだ鳴ります...」
ここからクリック音の原因を探って行きます。
頭蓋骨の歪みの調整
「アッ 鳴りが弱くなります」
が何度か口を開けて試していると再びなり始めます。
直接的には頭蓋骨の歪みかもしれませんが、それを作っている歪みが他所にありそうです。
筋反射テストをしながら探していきます。
首・肩甲骨・脊柱...
上腕・前腕...拇指で反応があります。
「そう云えば、よくそこが疲れるんですよね...」
母指球を緩めて確認すると「今は全然鳴らないです。」
少しセルフエクササイズの説明をしたりして時間を置いてから再確認しても
「大丈夫みたいです」
Kさんの顎のクリック音は手の疲労からきているようでした。
仕事柄(調理)手は疲れやすいのでしっかりとセルフエクササイズをして、再発を防止してもらいましょう。
他の問題もそうですが、顎関節症等も顎だけの問題ではない事がほとんどです。
症状の背景には手からの問題、首からの問題、頭蓋骨の問題などがあることが多いようです。
一般的に顎関節症は歯医者さんで相談することが多いようですが、元気が一番整体室でも
お役に立てるケースが増えています。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ | ![]() |