足底筋膜炎、坐骨神経痛で歩くのも大変な主婦
「足底筋膜炎、坐骨神経痛で歩くのも大変なんです。」と60代の女性。
去年あたりから右足の足底筋膜炎で歩くと痛みがありましたが、庇って歩いていたのでしょう、両足の坐骨神経痛(特に左)も発症してしまいました。
病院や接骨院・鍼灸へ通っていましたが、あまり改善は見られませんでした。
初回来室時は体重が掛かると
右足足底が痛い
両足臀部から大腿部後面・ふくらはぎにかけて痛い(特に左)
右股関節はあぐらをかくと痛い
右足は痺れる、状態で腰を屈め歩いていました。
初回
疲労から痛みが出て、その痛みを庇って新たな痛みとなる悪循環を止めなくてはいけません。
仰向けから施術をしようと施術台に横になりましたが、膝を立てている状態からの股関節の屈曲伸展(足の曲げ伸ばし)で両方の坐骨部痛みが出ます。
既に荷重がかかっていなくても痛みが出ているようです。
まずはこの痛みの解除から...
疼痛誘発動作をかけて施術ポイントを絞り、解除していきます。
これで仰向けで膝の曲げ伸ばしができるようになったので、現在の状況・身体に起こっていることをクライアントさんに説明しながら、身体の循環を高め反射を解除していきます。
一通り解除した後は下肢の関節から関節可動域をチェック解除していきます。
仙腸関節・股関節・膝関節・足関節...
次に最初に発症したと訴えのある右の足底の痛みの調整。
組織復元法で圧痛を軽減していきます。
「さっきまでのピリッと痛いのはないね。」
残る圧痛は脛骨内側の硬結を処理すると軽減しました。
仰向けでは左右の坐骨神経痛の痛みは出ないので、座位・立位で痛みを確認しながら疼痛誘発動作をかけていきます。
両側とも臀部の緊張を緩めていくと痛みが軽減します。
更に下腿部の痛みは脛腓関節を締まると大幅に軽減、さらし固定をしておきます。
ここで足踏みを確認
「今はそんなでもないね~」
しっかりと直立して足踏みができるようになっていました。
来室時との変化にあまり感動はありませんでしたが、痛みの軽減は実感できているようなので深追いせずにここまで。
セルフの殿筋の緩め方と脛骨内側の緩め方を指導して次回としました。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ | ![]() |