踵の成長痛(シーバー病)のサッカー少年 2
秋口から右足の踵痛になってしまった小学生のサッカー少年。
病院では踵の成長痛(シーバー病)との診断で、電気治療とインソール・大腿四頭筋の筋トレを指導されているそうです。
1カ月半ほどたっても痛みは引かず、元気が一番のHPを見て来室されました。
来室時の症状は
歩いても痛い
押しても痛い
状態でした。
2回目(5日後)
踵を押しての痛みはほとんど取れていましたが、歩いての痛みは再発していました。
初回時のような足を引きずるようなことはありませんが、施術翌日から痛みが出てしまったそうです。
最初に前回の疼痛誘発動作で反応のあったところをチェックしますが
「さっきよりも楽だけど、まだちょっと...」とすっきり取れません。
まだ深い原因が有りそうです。
今回はお母さんも同行されているので、セルフエクササイズの説明などをしながら施術を進めます。
脳脊髄液の循環を調整して反射を消し、疲労の取れやすい状態を作っていきます。
前回同様、腹部と臀部は緊張しているので筋ポンプでしっかりと循環させていきます。
ここで一度確認です。
「さっきより良い。10⇒ 2か2.5位」
ここから2か2.5の原因を探していきます。
痛みの出る立位で疼痛誘発動作をかけていきます。
腹部
「さっきと同じくらい」
臀部(大殿筋)
「さっきと同じくらい」
臀部(中殿筋)
「これなら大丈夫」
中殿筋で痛みが消失するようです。しっかりと緩めていきます。
再検査では足踏みもジャンプも痛みは再発しませんでした。
大殿筋と同じ筋膜ラインにある中殿筋、前回は大殿筋で大幅に軽減しましたが中殿筋も悪さをしていたようです。
セルフエクササイズのおさらいをして次回としました。
俗に成長痛と言われる痛みの施術ですが、当室では大体5~6回くらいを目安にしています。
2~3回くらいで原因をしっかりつぶして痛みを取り、その後練習参加しながら経過を見ていく見当です。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ |