元・踵の成長痛(シーバー病)のサッカー少年 メンテナンス
元・踵の成長痛(シーバー病)のサッカー少年が1年ぶりに来院です。
前回の施術以降は成長痛と言われた踵の痛みも取れ、サッカーをしていたそうです。
ここのところ疲労が溜まると少し踵が痛くなるようです。
練習などでは大丈夫ですが、試合が続くと両かかと内側に痛み・違和感が出るそうです。
家でもセルフエクササイズをしていますが、時間が経って忘れた部分もあるとのことで、メンテナンスがてら来院されました。
来室時はジャンプをしても踵を押しても痛み・違和感はありませんでした。
施術
検査では骨盤・脊柱・肩の外転とも動きが渋く、疲労が溜まっているようでした。
硬膜の調整をして脳脊髄液の循環を促していきます。
骨盤は左が少し残ります。脊柱は弾力が出てきました。肩の外転も左は少し残ります。
うつ伏せで筋ポンプしていきます。
お父さんが
「臀部とか背中の硬さが取れにくい」と言われましたので、色々試してみます。
確かに直接緩めようとしても緩みにくい臀部です。
ハムストを緩めて全体的な筋トーンが変化しますが、右臀部の緊張は残ります。
古武術の手法を試してみます。
左右の動きを確認すると、動きが悪いのは緊張の取れた左側、左側を操作します。
数回繰り返すと右の臀部も緊張が取れてきました。
左が働かない分、右が頑張っていたようです。
次は背中(肩甲間部)残り感。
筋膜のラインを辿って上腕で少し緩和しましたが、まだ残ります。
反応を追いかけます。
前腕・手掌・頸部・胸部!
胸部で反応がありました。
コリの部分をウォッチしながら、胸筋を緩めていきます。
これですっきり取れました。
一度起き上がって再検査していきます。
最初よりは動きが出てきましたが、まだ左骨盤・肩外転は渋い感じです。
TLで検査すると肩の外転は骨盤からきているようです。
更にTLで追いかけると、骨盤は左ひざからきているようでした。
古典調整(手技の名前です)で可動性を取り戻すと、骨盤・肩とも動きがスムーズになりました。
最初の検査でも問題はありませんでしたが、屈伸やジャンプを試してみると
「すごく楽!」
調整され良い状態になってみると、それまでが重かったり気になったりしたことに気が付くものです。
セルフエクササイズのおさらいをして終了としました。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ | ![]() |