起床直後が痛い・長時間立っていると痛い、足底筋膜炎と言われているOLさん 1
数年前にヘルニアと診断された腰痛で通院されていたEさん(30代・OLさん)
その後はメンテナンスに通われ半年で整体院を卒業されていました。
久しぶりの来院です。
今回の相談内容は、起床時の立ち上がった時や長時間立っている時の右のカカトの痛みです。
3カ月くらい前からの痛みで、近くの接骨院では「足底筋膜炎でしょう」といわれています。
接骨院では電気治療やマッサージを受けていましたが、2カ月ほど通ってもほとんど痛みは改善せず、歩行時も痛むようになってしまったそうです。
来院時の状態は
朝起床直後の立ち上がりや歩行で右かかとが痛い
日中は長時間歩行したり立っていると痛い、
どちらかというと歩いている時よりも立っているほうが痛い、
カカトは指で押しても圧痛が有る
状態です。
腰の方は疲れると重かったり張り感を感じることがありますが、症状が何日も続くことはないそうです。
施術
「以前とは施術方法が変わっている部分もありますが、説明しながら施術していきますね」と断った後、検査から始めました。
骨盤・脊柱とも弾力性は失われ、肩の外転も渋さがあります。
膝倒しをしても、痛み・引き攣れはそれ程ではありませんが動きが渋い感じです。
まずは疲労の解除のため、脳脊髄液の循環を調整していきます。
全体調整の他、関節可動域をモニターしながら下肢の調整もしてきます。
脳脊髄液の循環が調整されると、膝倒しは左右ともスムーズになりました。
この時点ではまだ右カカトの圧痛は残っていました。
次に個別の問題へ。
右カカトの圧痛の解除をしていきます。
圧痛を指標に疼痛誘発動作をかけて、圧痛消失のポイントを探っていきます。
筋膜ラインを辿っていくと、まずはアキレス腱上部で痛みが半減します。
次にふくらはぎの内側クロスポイントをリリースすると圧痛はほぼ取れてくれました。
「ふくらはぎの調整でカカトの痛みが取れるなんて、こんな事があるんですね。」
「筋膜のつながりから痛みが来ているようですね。」
何て解説しながら、しっかりとポイントをリリースしておきます。
アキレス腱上部と内側クロスポ院のリリースで押してのカカトの痛みは解除できました。
圧痛が取れたところで、一度立ち上がって足踏みの再検査をしてみます。
「軽くはなっていますが、まだ痛みが残っています」
「大丈夫ですよ。まだこれから痛みを取っていきますからね」
立位のまま疼痛誘発動作をかけて更なる原因を探っていきます。
歩行時よりも立位の静止状態の方が痛い場合は、経験的に腰部からきていることが多いようです。
詰まっている腸骨稜の呼吸器活点を押さながら足踏みしてもらいます。
「押さえられているところは痛いけど、カカトはほとんど痛くないです。」
一度座ってもらいって、座位で呼吸器活点を取っていきます。
「右のほうが詰まっている感じ解りますか?」
「確かに右のほうがズーンときます。」
硬結が緩んだ感じがしたので再度足踏みで検査していきます。
「今はだいぶ楽です。」
カカトの圧痛も確かめてもらいます。
「押しての痛みはほとんどありません。」
所謂足底筋膜炎と言われる足底の痛みは、少し症状の行ったり来たりもありますが、数回程度で改善することが多いと説明し次回としました。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ | ![]() |