種子骨炎と診断された足底痛の会社員 1
ホームページを見て来室されたSさん(30代男性・事務職)
2か月くらい前から歩行時に右足の拇趾付け根が痛くなってしまいました。
病院での診断は「種子骨炎」で湿布と痛み止めを処方されています。
なかなか痛みは改善せず、後はうん万円するインソールを作るしかないと言われているそうです。
当室のHPで「種子骨炎」の症例を見て来店されました。
ネットでも「種子骨炎」になった記事はあっても、「種子骨炎」が改善した症例はほとんどないそうです。
来室時の状態は、右拇趾付け根が
押しても痛い
立っても歩いても痛い
状態です。
荷重がかかかっていなければ痛みはないそうです。
施術
当室の種子骨炎の見方を説明してから、身体の状態のチェックをしてきました。
最初に当室の施術法でSさんの種子骨炎が改善可能かチェックしてきます。
脛骨内側を中心に種子骨炎に影響のありそうな箇所に疼痛誘発動作をかけていきます。
脛骨内側中央部で反応がありました。
セルくケアの説明をしながら、反応があった個所を緩めていきます。
「さっきより大分楽です。」
これなら当室の施術でSさんの種子骨炎と言われた痛みも改善できそうです。
改めて全身のチェックをしていきます。
骨盤・脊柱・肩外転の動きが硬く、全体的に疲労している状態です。
仰向けで腰に違和感があります。
腹部の深層筋のリリースで改善できました。
腰の捻転での可動制限・痛みは、アキレス・内側クロス・ハムストリングの剥がしで改善しました。
下肢だけでもだいぶ負担がかかっています。
脳脊髄液の循環を調整して全身を緩めていきます。
腰の捻転もスムーズになったところで、再度右拇趾付け根の圧痛をチェックし解除していきます。
脛骨内側から足首~拇趾内側まで癒着しているところを剥がしていくと
「今はあまり痛みを感じない」
ところまで改善しました。
次に立位での痛みです。
当室では圧痛と立位での痛みは別の箇所が原因と考えています。
立位での痛みを指標に疼痛誘発動作をかけていきます。
脛骨内側を中心とした筋膜ラインでは反応がありませんでした。
サイドラインでも反応なし。ようやくバックラインで反応がありました。
バックラインに沿ってリリースしていくと、
「だいぶ楽です、今はそんなに気にならないです。」
立位での痛みも軽減してくれました。
初回は深追いせずここまでとし、セルフエクササイズのおさらいをして次回としました。
種子骨炎と言われる痛みも、拇趾付け根の原因があるのではなく、下肢や体幹の負担が結果として拇趾付け根に痛みとして出ていると考えられます。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。