脊柱管狭窄と言われている慢性腰痛の60代男性 2
当室で脊柱管狭窄症と言われた腰痛が改善した義姉の紹介で来室のS さん(60代男性)
2年位前からの腰痛で、特に長く歩くと腰から脹脛にかけて痛くなるそうです。
義姉にお伝えしたセルフケアを教わって行ったら、ご自身の腰痛にも効いたので来室されました。
来室時の状態は
歩いていると(20~30分)下肢に痛み・痺れがでて、休まないと歩けないそうです。
座位や仰向けうつ伏せでは特に症状は無いそうです。
病院では脊柱管狭窄症と診断され、痛み止めを処方されたそうですが、
あまり効果を感じないため現在は特に通院はしていないそうです。
Sさんのような、立位や歩行時に痛みが出るが、座位や仰臥位ではあまり痛みを感じない場合、当室では足からチェックして行っています。
義姉さんの腰痛も足の施術で改善し、お伝えしたセルフケアも足趾に関するものでした。
Sさんの場合も、足趾は問題がありました。
2回目(正月を挟んで10日後)
「1時間くらい歩くと足が重く感じますが、以前のように歩けなくなるような痛みはありませんでした。」
セルフエクササイズもしっかり行っているようで、前回施術後の状態を維持しているようでした。
今回も脳脊髄液の循環を調整し、全身の状態を整えていきます。
下肢の痛み痺れはほとんど感じなかったそうですが、足趾の状態をチェック&調整していきます。
足趾を調整すると骨盤や股関節の可動域が正常化します。
歩いていると足が重くなるということなので体幹の深層筋をチェックすると、大腰筋・腰方形筋は弱化していました。
先ずは筋筋膜をリリースしてみました。
少し筋力は戻りましたが、まだまだ弱い状態です。
次に経絡リメディを使って内臓を調整していきます。
内臓の調整を行うと体幹の深層筋も力が入るようになりました。
最後にもう一度脳脊髄液の循環を調整して次回としました。
慢性腰痛で動かなくなり筋力不足になった面も無くはありませんが、それよりも内臓機能が落ちたために筋力が弱化していると判断しました。
そのために無理に運動(やウオーキング)はしないようにアドバイスしました。
次回その結果を確認してみたいと思います。