足底腱膜炎と言われている40代の公務員さん 1
ランニングで左カカトが痛いと来室のIさん(40代男性・公務員)。
以前当室で足底腱膜炎が改善した同僚の紹介で来室です。
国民の生命財産を守る職務のため、日頃から地道な訓練が欠かせないそうです。
一か月ほど前からブーツを履いての訓練で左かかと付近が痛くなり、今では歩いていても軽く痛みがあります。
起床直後の階段などは激痛だそうです。
治療所では「足底筋膜炎」と云われ湿布を処方されましたが、痛みが変わらないため、同僚の紹介で来室されました。
初回来室時の痛みは
左足を付くとカカトが痛い、
起床直後の階段は特に痛い
ブーツでランニングも痛みが強い
痛い所は圧痛もありました。
初回
日頃から訓練をしている所為か、引き締まった体つきですが、骨盤、左右の肩外転の動きが悪くなっています。
仰向けでひざ倒しをすると左倒しで右腰に痛みが出ました。
最初は脳脊髄液の循環を調整し、身体の疲労を抜くことから始めました。
脳脊髄液の調整後も残る右腰の違和感は、右下腿部の緊張を取ると消失しました。
左かかとの圧痛は左下腿部・脛骨内側の硬結の処理で軽減できました。
一度立って足踏みをしてもらうと
「まだ違和感が残りますね」
立位のまま疼痛誘発動作で問題個所を探すと、腰背部の深層筋で反応があります。
そのままの姿勢で少し緩めると
「かなり軽くなりますねぇ」
もう一度伏臥位で腰背部の緊張を取り、働きを出していきます。
セルフエクササイズで側臥位での関トレをやっておきます。
再度立位で足踏みをしてもらうと
「かなり軽くなりました。だいぶ良いです。」
その場でもも上げをしてみると
「結構いけます。10→2か3くらいです。」
初回は深追いせず、セルフエクササイズをおさらいして次回としました。
当室の経験則ですが、足底腱膜炎などは体幹の深層筋の弱化が影響しているように感じています。
足底への施術やインソールで改善を感じられない方は、一度ご相談ください。