肩こり・腰痛・腱鞘炎で来室の産後3カ月のママさん 2
出産後3カ月の育児中のママさん。
それまであまり感じなかった腰から肩にかけてのコリが産後に辛くなって、今は朝起き上がるのも大変だそうです。
また赤ちゃんを抱っこしたり物を持つと右手首が痛く、病院では「腱鞘炎」と言われています。
今は授乳中なのでなるべく薬は使いたくないそうです。
動作検査をしていくと
腰の前屈後屈左右の側屈で痛みがあり
首から肩にかけて可動痛、大胸筋に圧痛。
手首に痛みがあり両拇指丘に圧痛があります。
かなり疲れているようです。
産後のママさんの整体をする場合、
骨盤など身体の歪みと共に「弛み」も要チェックポイントです。
妊娠中は出産に向けて身体の靭帯を緩めるホルモンが分泌され、出産後は徐々に元の締まった骨格に戻っていきますが、引き締まらないうちに負担をかけていまうと骨盤の歪み・弛みが固定化してしまい、様々な不快症状の原因となってしまいます。
2回目(1週間後)
「腰は楽になった感じです。
手首は締めていないとまだ痛いですが、楽になる方法が分かったので少し気が楽になりました。」
手首はさらし固定しておけば家事や育児でも「以前ほどの痛みではない」そうです。
改善を実感出来て一安心です。
動作検査をしていきます。
腰の前屈後屈側屈は大幅に可動範囲が広がっていました。
肩や首は可動範囲は前回ほどですが、可動痛はなっていました。
手首の可動痛は残っていましたが、橈骨尺骨を締めると痛みが大幅に軽減しました。
体幹の症状は改善し、末梢の症状がもう少しの感じです。
今回も硬膜の調整をして脳脊髄液の循環を促していきます。筋ポンプで四肢の循環も調整しておきます。
この段階でも関節の可動制限が残るところに反射をかけて可動制限を取っていきます。
下肢・上肢の動きを改善したところで再度動作検査。
腰の可動範囲は改善し痛みも出なくなりました。
肩首の可動範囲も広がり痛みもほぼ消失(僧帽筋にコリ感が残りました)
手首痛は最初は痛みが軽減しますが、何度も動かしていると痛みが出てきます。しかし締めていれば大幅に改善します。
今度は体幹に対してインナーマッスルの活性化を行っていきます。
これで肩首の可動範囲が広がり、コリ感も軽減しました。
手首の可動痛は疼痛誘発動作で細かく検査していきます。
手掌の筋と前腕の屈筋群で反応がありました。
これらを緩めると先ほどよりも長時間動かしていていられるようになりました。
徐々に改善していきますが、家事や育児で手を使うときは、もうしばらく手首をさらし固定している用が良いでしょう。
手掌と前腕のセルフケアをおさらいして次回としました。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ | ![]() |