急性肩こり?がアキレス腱で改善した会社員さんの事例 2
「首・肩が痛いんです」と東毛から来院のKさん(30代男性・事務職)
来院時の状態は
肩・首の凝りが強くて痛いくらい
だそうです。
10日ほど前に某所で強揉みのマッサージを受けてからの症状だそうです。
それまでは全く肩こり・首こりは感じなかったそうです。
「急性肩こり」と言う言葉があるか判りませんが、急に強い肩首こりを感じるようになったそうです。
強揉みによる筋緊張や筋損傷の可能性も視野に施術に入りました。
2回目(1週間後)
仕事が長くなると少し肩コリを感じたそうですが、だいぶ軽くなっているそうです。
首の可動痛も戻っていません。
症状は軽減していますが、身体の方はどうでしょう?
骨盤左は動きの悪さが残りますが、骨盤右や脊柱は弾力性が戻っています。
肩の外転は左右とも渋さが戻っていました。
右膝倒しで左腰背部の張りが少し、バンザイは(自覚的には)スムーズですが、右の動きが少し渋い感じです。
もう少し身体の調整が必要ですね。
硬膜の調整をして脳脊髄液の循環を高める操法をしてきます。
膝倒しがスムーズになり、バンザイも可動範囲が広がりました。
Kさんの感受性が高まったためか、バンザイの右の動きの悪さが「感じられるようになった」そうです。
検査では前回同様左アキレス腱で反応、より深くリリース出来ました。
ここで起き上がって再検査。
骨盤・脊柱は弾力性を取り戻しましたが、肩の外転は今一つ...
TL検査で調べると手首で反応します。
重力の問題が残っているようです。
手首から前腕にかけて緩めると、右は大幅に改善しました。
左も改善しましたが、最後耳に触れる手前で渋くなります。
これも細かく検査していくと、左の手根骨で反応が得られました。
古典調整(手技の名前です)で解除して、ペッタと耳まで付くのを確認して終了。
前回同様のコメントですが、首・肩への強揉みはきっかけに過ぎなかったようで、前回の下腿部にプラスして手指の疲労が原因のようでした。
デスクワークの合間にできるセルフエクササイズをおさらいして次回としました。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ | ![]() |