有痛性外脛骨で歩くのも痛い小学生 1
右足の「有痛性外脛骨」で来院のO君(小学生・陸上)
2~3か月前から痛み出し、病院やポキポキする整体へ通っていたそうです。
当室のHPを見て来室されました。
来室時の状態は
右足の外脛骨付近に痛みがあり
歩行時右足に体重がかかると痛い
足首内反時に痛い
外脛骨付近に圧痛がある
状態でした。
初回
座位の検査で左骨盤の動きが硬く、左肩外転の動きが少し渋い状態でした。
仰向けで腰に違和感があり、右ひざ倒しで左腰背部に張り・右股関節屈曲が少し渋い状態でした。
最初に外形付近の圧痛の解除から。
脛骨内側の硬結を探して取っていきます。
内くるぶしのすぐ上から脛骨の中ほどまで硬結があります。
少し痛みを伴いますが、硬結を取ると外脛骨付近の圧痛は大幅に軽減しました。
次に足首内反時の痛みは関節動作法で。
少し角度を探しますが、痛みの取れる固定法を見つると内反時の痛みも軽減します。
直接的な外脛骨の痛みは数分で解除できましたが、問題は何故3か月も自然治癒しなかったか?
自然治癒しなかった原因を整体で解除していきます。
仰向けで腰の張りは腹部の深層筋の緊張を緩めると楽になりました。
仰向けが楽になったところで、脳脊髄液の循環を調整し、更に疲労を解除していきます。
ひざ倒し時の腰の張りは、左ハムストの筋膜はがしで解除できました。
少し渋さ?左右差が残りますが、腹部の緊張を内臓調整で緩めると左右差も取れてくれました。
右のハムストも筋膜を調整して再確認です。
右外脛骨付近の圧痛は取れていました。
足首内反の痛みもほぼ取れていますが、足首底屈時の痛みがありました。
こちらも関節動作法で解除し、下腿部を簡易さらし固定します。
疲労により下腿部が開いていたようで、足首の動作痛の解除と足が軽く感じられます。
バランスをとるため両足とも固定しておきます。
座位での検査で左骨盤の動きと左肩外転の動きがスムースになっているのを確認して初回の施術は終了。
さらし固定を外しても痛みは戻らず、足も軽いままでした。
セルフエクササイズと注意事項をおさらいし次回としました。