寝起きが特に痛い足底腱膜炎の70代女性 1
知人から話を聞いて来店のJさん(70代女性・立ち仕事)
半年ほど前から右足足底が痛くなり、病院での診断は「足底腱膜炎」。
病院での治療や鍼灸治療を受けていましたが、改善は思わしくありせんでした。
来店時の状態は
歩くとカカトと土踏まずの境目辺りが痛い、
起床直後は特に痛い、
付近を押すと圧痛がある、
この他に、左を向くと右の首筋が痛い、
状態でした。
初回
下腿部の硬直を緩めると圧痛が軽減するので、当室の整体でも改善可能を考え施術に入りました。
先ずは自分でも圧痛を軽減できるように、セルフケアをレクチャーしていきます。
完全には取り切れませんが、自分でも実感できる程度には圧痛が取れました。
ここからが本番。
骨盤・脊柱・肩などの可動性をチェックしてから、脳脊髄液の循環を調整していきます。
残る脊柱の硬さは筋膜のつながり(バックライン)をリリースして可動性を取り戻していきます。
これで一度立ってカカトの状態を確認してもらいます。
「来た時よりはいいですけど、まだ体重をかけると痛いですね」
体幹部の深層筋をチェックして反応の有る、腹部の深層筋をリリースすると足踏みでのカカトの痛みも
「だいぶ良いです」
となりました。
初回は深追いせずにセルフエクササイズをおさらいして終了。
2回目(4日後)
「寝起きの痛みはまだありますが、日中は痛みを忘れている時間もありました。」
さらに調整を進めていきます。
先ず下腿部の筋膜をリリースして圧痛を軽減させておきます。
前回よりも反応が良いようです。
次に腹部の深層筋は再び緊張しているようなので、腹部のリメディ療法で内臓の調整をしていきます。
当室でも重視している腹部の調整も、最近取り入れているニューライフリメディ療法でより深く調整できるように感じます。
これで一度立位で確認します。
「いい感じです。」
疼痛誘発動作で更にチェックしていくと、腹部深層筋・胸郭・頸部などDFLで反応があります。
メジャーはやはり腹部深層筋のようです。
筋力検査をしてみると弱化が疑われたので、動作法で活性化を図ります。
もう一度確認してみます。
「さっきよりも安心感があります。しっかり体重をかけても痛くないです。」
緩めた後はしっかり動かして、深層筋が働くようにする必要がありそうです。
セルフエクササイズをおさらいして次回としました。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。