歩くと踵が痛い!足底筋膜炎の自営業男性 1
最初は数年前に右足の足底筋膜炎、その後も手術後の体力回復や、息子さんのオスグット施術などで度々ご縁のあるAさん(40代・自営業)
久しぶりにご本人からの相談です。
先日の大雪時に長靴で作業をして以来、左の踵が痛くなってしまったそうです。
来院時は
歩くのも痛い(足を引きずって歩いていました。)
(奥さんに店頭まで車で送ってもらって来院でした。)
左かかと内側に圧痛がある
状態でした。
早速検査から始めます。
骨盤・脊柱・肩外転とも、動きが硬くなってしまっています。
仰臥位での両膝倒しも左右ともツッパリ感が強く出ます。
全身が疲労している状態です。
セルフエクササイズのおさらいがてら、上部頸椎を緩めていきます。
こちらは手が空いているので、踵の圧痛の解除をしていきます。
圧痛の状態を確認しながら、脛骨内側の筋硬結を処理していきます。
セルフエクササイズをしながらの数分で
「さっきよりだいぶ楽です」
と大きく改善してくれました。
駐車場に車を置いてきた奥さんも合流されたので、セルフケアの説明を取り混ぜながら足底筋膜炎の痛みを解除していきます。
奥さんも息子さんのオスグットの整体で一度経験しているので、理解は早いです。
膝倒しのツッパリ感を指標に、下腿部・肩甲間部・前腕の筋緊張をリリースしていきます。
膝倒しがスムーズにできるようになると踵内側の圧痛も
「ほとんど気にならなくなりました」
と改善、一度起き上がって足踏みをしてみます。
「大分良いんですが、またちょっと痛いですねぇ」
疼痛誘発動作で原因筋を探っていきます。
腹部深層筋・骨盤内深層筋・殿筋群・腰背部筋...
殿筋群と腰背部の深層筋で大幅に軽減するようです。
うつ伏せの姿勢で殿筋を緩めていきます。
これは自宅ではセルフでは難しいので、奥さんに覚えてもらいます。
殿筋群・腰背部筋を緩めると
「ゼロじゃないですけど、かなり楽になりました。」
普段仕事中は安全靴を履いていることが多いそうなので、足部の安定のために中足骨をテーピングしてみました。
「これだとしっかり足が踏ん張れる感じがします。」
出張の仕事も控えているそうなので、それまでにしっかり改善しましょう。
帰り際に
「歩いて帰れるとは思わなかった」と呟いたのを聞いたときは、嬉しかったです。
完全予約制 (当日予約も可)
今すぐお電話を 027-326-3323
ホームページを見たとお電話ください。
メールでのお問い合わせはこちらから⇒ | ![]() |
改めて硬膜の調整をして脳脊髄液の循環を高めていきます。